前回の記事↓
チュウニズムの初心者向けの解説 ②BASIC/ADVANCED譜面を遊んでいる方向け - 音ゲーの遊び方を丁寧に解説するブログ
今回の記事はおおよそレート8.00~12.00の方を対象に書いていきます。
操作に慣れて、赤いEXPERT譜面に触れられるようになってきたあなた。このあたりから譜面が複雑になり、演奏感も上がってきて楽しくなってきます。
スピード設定を調整しよう
そろそろスピード設定を改めるべきだと思われます。設定画面で詳細設定を選び、7.5~8.5あたりでお好みに。
上手い人の手の動きを見てみよう
前回の記事で譜面動画を見ておくと捗る、という話をしましたが、そろそろ譜面だけ見ても手をどうやって動かせばいいのかわからなくなってきます。
Youtubeで検索するときにひと手間加えて「(曲名) (難易度) (手元)」と検索するとスマホで手元をメインにした動画を見つけることができます(検索サービスが良くできてるので必要ではありませんが)。
人によって譜面の捌き方が違うので複数の動画を見て自分に合ったものを見つけましょう。再生速度を変更できるの、便利ですね。どんどん活用しましょう
(例.「光線チューニング EXPERT 手元」検索)
家でこれらを見ながら手の動きを予習しておくと捗ります。
"下埋め"をしよう
まだまだ未プレイ譜面を触っているとうまくなるしレートも上がりますね。ひとつ上のレベルでSランクが出せないときはその一つ下のレベル帯を埋めていきましょう。
気が付くと"地力"と呼ばれる実力がついて上のレベルでもうまく結果を出すことができます。
例)レベル11の譜面でSが出せない→レベル10でS,できるならSSランクを狙って未プレイ譜面を埋める
→気が付くとレベル11でもうまくできている
上達するための選曲を考えよう
上達したいと思うのなら、上達するための選曲をしましょう。実際プレイ中に考えられることって限られますし、経験上うまくなる人とそうでない人の違いは選曲にあると思っています。
先述の下埋めをするだけでもだいぶ変わるはずです。自分のできないレベルの譜面を選ぶのは避けましょう。すぐ疲れる上に上達に繋がらないのでたまに触る程度でかまいません。
今回はここまで。
キャラクターとマップについての解説を書きました。こちらもどうぞ
次回の記事はこちら
チュウニズムの銀レになろう ①レーティングについての話 - 音ゲーの遊び方を丁寧に解説するブログ