ゲームセンターで稼働しているサウンドボルテックス(ボルテ)がご家庭で楽しめるPC版のご紹介です。環境の整え方やプレイ料金の話をしたうえでオススメさせていただきます。
2020年12月末、チケットと楽曲パックの半額セールが開催されています!始めるなら今です!
ボルテクラウドの概要
PC版ボルテIIIは、当時稼働していたGRAVITY WARSバージョンのレベル表記のみIV以降の20段階に変更した家庭用ソフトで、選曲画面やプレイスキンはIIIのまま最新の楽曲を含む膨大な数の楽曲を遊べるようにしたものになります。
大きな特徴として
・当時展開されていたストーリーをそのまま楽しめる(後述するREGULARコースのみ)
・アーケード版のハイスコアを閲覧しながら選曲できる(アーケード版ではPC版のハイスコアを閲覧しながら選曲できます)
が挙げられます。ボルテが好きな方ほどオススメできるソフトですね。
二種類の支払い方法
ボルテクラウドは月額プレイ料金を支払うINFINITEコースと1プレイ3曲毎にプレイチケットを支払ってプレイするREGULARコースの2つのプレイ方式が存在します。
INFINITEコースはビートマニアIIDX INFINITASと同じ方式ですね。
INFINITEコースの特長
INFINITEコースは「月額料金を支払えばプレイし放題」という大きな利点があります。
ただし収録曲がREGULARコースとは大きく異なり、楽曲パックを購入しないとレベル18以上の譜面が極端に少ないというデメリットがあります。
収録曲と譜面レベルの一覧はこちら(BEMANIwiki様より)
コナステ/SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS/全曲リスト/INFINITE - BEMANIWiki 2nd
REGULARコースの特長
REGULARコースにはアーケード版III GRAVITY WARSのストーリーがそのままプレイできる、レベル18以上の譜面も(解禁が必要だったりはしますが)しっかり収録されているという利点があります。
一方で1プレイ毎にプレイ料金を支払わなければならない、各種楽曲解禁要素が存在するというデメリットが存在します。
収録曲と譜面レベルの一覧はこちら(BEMANIwiki様より)
コナステ/SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS/楽曲リスト - BEMANIWiki 2nd
どっちのほうがお得だろうか?
各々の実力や金銭面の余裕、ボルテクラウドに求めているものによってどちらのほうが優れているかは変わると思いますので、それぞれの特長を鑑みてまとめさせていただきます。
INFINITEコースがオススメな方は以下のとおりです
・自身がボルテ初心者~魔騎士で、プレイ料金のことを気にせずレベル1~17の譜面をたくさん触りたい
・楽曲パックを買うまとまったお金ならあるから、家で思う存分レベル18以上の譜面をたくさん遊びたい
REGULARコースがオススメな方は
・ボルテIIIのストーリーを履修したい
・月額料金を払うほどのプレイ頻度ではないけど、レベル18以上の譜面もたくさん練習したい
・半額セールの時にチケットを買うとめちゃくちゃ安くボルテが遊べると聞いた
自身があてはまる方がどちらなのかをよく考えて選択しましょう。
コントローラのススメ
ボルテクラウドに使えるコントローラは大きく分けて次の4つです。
・海外製コントローラ 通称"DAOコン"(25000円~)
・公式通販サイトから購入できるコントローラ"エントリーモデル"(16000円)
・その他のゲーム用コントローラ(2000円~)
・同時押しに対応したキーボード(5000円~)
ほとんどの方は高価だけどカスタマイズができるDAOコンか安いけどそれなりに使える公式コントローラで遊ぶと思います。僕は公式エントリーモデルを使用しています。
エントリーモデルの改造について
エントリーモデルコントローラが一番安くアーケード版に近い環境を作れそうに見えますが、このコントローラ、素の状態ではボタン周りの出来が非常に悪いです...。
反応するのにかなりの力を入れないと反応してくれないため、自分で反応を良くする改造をしなければ実質的に使い物になりません。
※だというのにこのコントローラ、今後登場予定のスマホアプリ版との連携をするためにbluetooth接続が可能になっており、技適マークがついてしまっています...。
よって特にエントリーモデルの分解・改造は自己責任でお願いします。
いつも通りコントローラの改造方法については検索すればいくつも引っ掛かるので「ボルテ エントリーモデル 改造」などといったワードで検索してみましょう。
何とは言わないマークのついたコントローラー、ググって出てきたサイトさまのやつを参考にしつつ「四角形より円形のほうがいいんじゃない?」と思ってやったら作業自体がスムーズにできて気分よいですね pic.twitter.com/T363XxsoYU
— メンデス@音ゲーの遊び方ブログ (@arukimendesblog) 2020年5月2日
半額セール期間を狙え
2020年春からボルテクラウドの課金コンテンツが突然半額になるセールが不定期に開始されました。
(σ*>∀<)σはわ~おうちボルテがはかどりマス~!
— SOUNDVOLTEX STAFF (@SOUNDVOLTEX573) 2020年12月24日
今日から購買部のキャンペーンが開始デス!チケットや楽曲パックが半額で購入できマス
この機会に是非おうちボルテをプレーしてみてくだサイ!!https://t.co/CKRFq5qLkO #SDVX pic.twitter.com/MPrtNLT2CU
楽曲パックのセールは様々な家庭用音ゲーで開催されているのですが、プレイチケットの半額セールは予想外でしたね。
このプレイチケットは五枚支払うとLIGHT START(途中落ちあり3曲)、六枚でSTANDARD START(途中落ちなしARS使用可能3曲)となります。
それを踏まえて半額になっている価格を見てみるとこのような価格設定になっています。
ということは半額期間にチケットを買いだめしておけば
STANDARD STARTでも1クレジットあたり60円くらいになります。
笑っちゃうくらい安いですね。
有効期限は180日__6か月ほどあるので、それを計算して買えるだけ買っておくと非常に安くボルテをプレイすることができます。
ネックなのはコントローラーと縦向き表示ができるモニターの調達ですね。
モニターについてはピボット機能の付いたモニターを買えば、ボルテクラウドをプレイしていないときは横向きにしてパソコンのサブモニターに...といった使い方ができてとても便利です。

Acer WQHD液晶ディスプレイ OmegaLine B277Ubmiipprzx 27型 IPS 非光沢 2560×1440 WQHD 350cd 4ms HDMI ハイト・スイベル・ピボット機能
- 発売日: 2020/02/24
- メディア: Personal Computers
この記事を読んでくださるほど音ゲーが好きなあなたなら何も考えずに買っちゃっていいんじゃないでしょうか?ゲームソフトとしての出来は控えめに言ってかなり良いです。
カジュアルにボルテを楽しみたい方にも、たくさんやり込んで上達したい方にも非常にオススメできます。
今回の記事はここまで。お読みくださるありがとうございました。